ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

物欲が先・支払いは後 〜アメリ感ビンテージキャンプへの長い道のり〜

アメリ感でビンテージな…一番踏み込んではいけない領域のキャンプを目指す

焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~

   

焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~

ただひたすら焚き火を楽しむ…、そのためだけのシンプルな空間構築をずっと考えていた。

対応人数は1~2名。何か軽くつまみながら酒が飲めるのは必須条件。たまに湯をわかしてソーセージかなんかを茹でられると尚よし。座ったままで全てのギアにアクセスできる…理想の焚き火スペースを考える。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
まずは焚き火台をセット。かれこれ10年ほど使っているユニフレームのファイアグリル。変形防止の四隅の切り込みが入っていない初期モデルだが、全くもってタフ。ユニフレームのヘビーロストルも脇に用意。じっくりつまみを作りたいときは焚き火を平らにしてこいつをセットする。安定感があるし、湯をわかしながら、スキレットで何か作ったり…と、同時にいろいろできる。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
以前自作したウッドテーブルを広げる。大きめだが、このぐらいあると酒やランタン、つまみ等を余裕をもって並べられる。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
CAMP MANIA PRODUCTSのBONFIRE GRILL STAND (M)を反対側にセット。熱いクッカーをそのまま置ける。火吹き棒やガストーチなどの焚き火にまつわる小物置き場にもなる。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
チェアはHelinoxのタクティカルチェア。別売りのロッキングフットONEを付けてロッキンチェアにすると、焚き火で何かやるときは前屈みに、リラックスしたいときは後ろにダラン…と簡単に切り替えられるので非常に気に入っている。しまむらの毛布で隙間風対策。これで基本形が完成だ。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
クーラーボックスはORCAの20Quart。奇抜な原色が良い。こいつを手の届く場所にセットする。焚き火が始まってしまうと、便所以外は極力席を立ちたくないからな。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
sanzoku mountainのランタンハンガーを地面に打ち込む。これに別売りのロング鍵フックもセットすると、鉈や火ばさみなどのギアを引っかけられる。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
ランタンはTilleyの246B。こいつはウッドテーブルにセットする。そこまで明るくないし、また独特の黄色い光がテーブルランタンとしては最適と判断。調子があまり良くないので、すぐに弄れるようにランタンハンガーにはかけたくない…という理由もある。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
Dietzの#76ニッケルメッキ。雰囲気担当。こっちはランタンハンガーにセット。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
鉈は近与の安全鉈(大 150mm)。幼少の頃から野良仕事で鉈を使っていたので斧ではなく鉈がいい。両刃で重さもあって使いやすい。滑り止め用にパラコードを巻いて、同時にフックに引っかけられるようにした。

火ばさみはsnow peak。これも10年もの。

ハンマーはUJackの鋳鉄ペグハンマー VHH VeryHeavyHammer。安物だが使いやすい。100均のS字アイアンフックでハンガーに引っかけておく。

イーグルプロダクツのキャンプファイヤーケトル1.5L。フジカハイペットの中にぴたりとスタックできると聞いて即買いしたが、結局焚き火にぶち込んでお湯を沸かしている。デザインは良いけど注ぎ口から灰が入るんだな、かなり。

温度計も引っかけておく。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
グローブはWILD-1で安売りしてたよくわからんブランドのやつ。赤ってあんまり見ないし、手を入れたら思いのほか暖かかったので気に入っている。

SOTOのスライドガストーチ(WILD-1カラー)。パラコードの先端を固めるのにも重宝する。

友人が作った火吹き棒。

数年前に買ったSnowpeakのケトル NO.1。スノピなのに安い。でもって1L。インスタントラーメンが作れる。直火もいけるし、吊せるし、取ってが長いので熱くなりにくいし、むっちゃ良いクッカー。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
以前自作した鍋敷きに家に転がっていたスキレット。ニトスキかな。

イケアのコルクコースターにコップやキャプテンスタッグのホーローカップ、箸などをセット。


焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
ログラックから薪を取り出し、適当な太さに割って焚き付けと共にコンテナに。マルカの消化バケツも忘れずに。必要最低限、シンプルかつ機能的な焚き火ゾーンの完成だ。

今日は風もない。あとはお子が寝静まる夜を待つだけである…

焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~




同じカテゴリー(キャンプ関連)の記事画像
2×4材でキャンプ道具ラックを作った
1×6材の端材とステインの残りで鍋敷きを作る
焼印が欲しくなったので、真面目に自作ブランドのロゴを考えた
庭キャン計画・始動。まずはログラックを設置する
IKEAで見つけたキャンプで使えるであろう格安カトラリー、紹介
理想のランタン「TILLEY X246B」と、その周辺アイテム
同じカテゴリー(キャンプ関連)の記事
 2×4材でキャンプ道具ラックを作った (2020-09-30 17:59)
 1×6材の端材とステインの残りで鍋敷きを作る (2019-11-19 00:10)
 焼印が欲しくなったので、真面目に自作ブランドのロゴを考えた (2019-11-05 17:03)
 庭キャン計画・始動。まずはログラックを設置する (2019-10-31 18:56)
 IKEAで見つけたキャンプで使えるであろう格安カトラリー、紹介 (2019-10-20 18:50)
 理想のランタン「TILLEY X246B」と、その周辺アイテム (2019-10-18 18:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
    コメント(0)