自作・折りたたみウッドテーブル⑤ 組み立て〜完成(最終回)

自作テーブル、いよいよ最終回。今まで丹誠込めて切り、削り、塗り、磨いてきたパーツ達を組み立てていく。
と、その前に…天板用の板をのせる位置を18枚分…鉛筆でマーキング(めんどくせぇ)。
作業工程はいたってシンプルで、まずは木工用ボンドで仮止め。
15〜30分ぐらい待ったらビス止めする穴の印をキリで。
ビスより少し細いドリルビットを用意。こいつで仮穴を開けていく。貫通しないようにテープで目印。
あとはひたすらビス打ち。
天板の板はどれも微妙に色合いが違うので、全部並べてバランスを見る。
ボンドで仮止めしたあとにビス打ち。天板部分が完成した。ビスを間違って倍打ってる。本当は1枚につき2本でおk。※実際2年ほど使用した結果、1枚につきビス2本だと弱いです。4本打てば確実に固定できるので、非常に面倒ですが4本打ちをお勧めいたします(2020年9月追記)
脚を取り付ける。ジョイントコネクターボルトにワッシャーとスプリングワッシャーを挟むことで程よいテンションがかかる仕組みだ。これはCAMP MANIA PRODUCTSのブログに詳しく載っている。
やっとこさ完成!
まずはチークから見ていく。
お次はライトオーク。
コラボ。
ラグのせ。
ウッドは明るい昼間と夜とで全く色味が変わって見える。昼間は写真のように割とキラキラ光って明るい印象になるが、夜は若干黒ずんで(汚れているような印象)見える。総じてウッドテーブルはよいものですな。
最後に車に納めた写真。計算通りピッタリでした、めでたし。
タグ :自作テーブル
2×4材でキャンプ道具ラックを作った
焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
1×6材の端材とステインの残りで鍋敷きを作る
焼印が欲しくなったので、真面目に自作ブランドのロゴを考えた
庭キャン計画・始動。まずはログラックを設置する
IKEAで見つけたキャンプで使えるであろう格安カトラリー、紹介
焚き火ギア徹底紹介 ~理想の焚き火スペースの考察~
1×6材の端材とステインの残りで鍋敷きを作る
焼印が欲しくなったので、真面目に自作ブランドのロゴを考えた
庭キャン計画・始動。まずはログラックを設置する
IKEAで見つけたキャンプで使えるであろう格安カトラリー、紹介
この記事へのコメント
通りすがりですが、コメント失礼します。
今キャンプテーブルを作ろうとしており大変参考になります。
画像も多く非常にわかりやすい!目を皿のようにして何度も読み返しています。
素晴らしい製作記をアップして頂き、ほんとうにありがとうございます。
ブログ読みやすくとっても面白いです!今後も更新楽しみにしております。
今キャンプテーブルを作ろうとしており大変参考になります。
画像も多く非常にわかりやすい!目を皿のようにして何度も読み返しています。
素晴らしい製作記をアップして頂き、ほんとうにありがとうございます。
ブログ読みやすくとっても面白いです!今後も更新楽しみにしております。
>石ころ様
コメントありがとうございます。とても励みになります。
最近サボり気味だったので、また書きますね。
ネタもかなり溜まってます。
コメントありがとうございます。とても励みになります。
最近サボり気味だったので、また書きますね。
ネタもかなり溜まってます。